ツアーのポイント
・アジア最大規模のテックカンファレンス「CES ASIA」をビジネスコンサルタントの解説つきで回れる
・デジタルの浸透が進む上海の街で、最先端のユーザ体験ができるスポットを視察
・中国のデジタル事情について、中国事情に詳しい講師からのレクチャー
実施日程
・6/9-10、もしくは、6/11-12どちらかの日程からお選びいただけます
スケジュール
1日目
09:30 上海市内ホテル集合
10:00-11:30 講師による中国事情のレクチャー
12:00-18:30 デジタルスポットの視察(ランチ含)
19:00-21:00 懇親会(ディナー)
2日目
09:30 上海市内ホテル集合・出発
10:30 CES Asia会場着、コンサルタントによる解説ツアーの後自由時間
17:30 CES Asia会場発
18:30 ホテル着・解散
CES Asiaとは
ラスベガスで開催され50年の歴史をもつCES(Consumer Electronics Show)のアジア版として開催される、最先端のテクノロジーが集結した展示会です。昨年は500社以上が出展、4万人以上が参加。アジアで最大規模のイベントです。
出展内容は、人工知能(AI)、IoT、モバイル、自動運転、仮想現実/拡張現実(VR/AR)、ロボット、ヘルスケア、スマートホーム、ウェアラブルなど多岐にわたります。
http://www.cesasia.cn/
初日のデジタル視察スポット例(変更になる可能性がございます)
アリババのニューリテールスーパー「盒馬鮮生(HEMA)」
アリババのニューリテール戦略の旗印的店舗。アリババの持っているデータを活用し、確実に勝てる立地を選んで出店。店舗から3km以内なら最短30分で配送。売上の6-8割がウェブ経由。
新進気鋭のOMOコーヒー店「瑞幸咖啡(Luckin Coffee)」
わずか1年で2000店舗以上を出店(現在は4,000店舗以上)、1年半で上場を達成した注目の新興企業。
注文は全てアプリ経由、ピックアップとデリバリに特化している。だから店内にメニューはなし。
受け取り時は、アプリに表示されるQRコードをかざすだけ。
ロボットがドリンクを作るカフェバー
スマホで注文&決済し、ロボットがお酒を作ってくれる店舗。
テーブルのコードをwechatで読み取って、ミニプログラムから注文。レジ不要だから並ぶ必要なし&レジスペースの必要なし!店員は接客に集中できる。人とデジタルの役割分担を考えられる場所。
リアルの場の体験設計に注目「NIKE HOUSE INNOVATION」
上海の一等地にもかかわらず、全く売りに特化していない。「リアルでしかできない」「シェアしきれない」体験を作る場。内装は1-2ヶ月にガラッと変わる。
レジはなしで省力化。本格的な食べ物を出すコンビニ
決済は徹底的に省力化。店頭に有人レジはなし。セルフレジ、もしくは、アプリで自分で手元でスキャンして決済。アプリを使えばセルフレジが混んでいてもスピーディに会計完了。
店員はレジ業務は行わず調理に注力。コンビニらしからぬ本格的な料理が味わえるということで人気。
講師紹介
佐々木英之(株式会社ホワイトホール・中国オフィス代表)
東京出身、深センに12年在住。中国深センにて10年以上に渡り、様々な中国ビジネスを経験。メディア『深セン経済情報』、グローバル人材プラットフォーム『ソーシャルマン』など運営。現地アクセラレータープログラムも行う。
日本に出張すると数日で深センに帰りたくなるという「深セン通」である。現地法人などで、多くの中国スタッフをマネジメント。ガジェット好き日本人ライターとしても活動。
滝沢頼子(株式会社hoppin・CEO)
東京大学卒業後、株式会社ビービットに入社し、UXコンサルタントとして大企業を中心に多くの企業に支援を実施。また上海オフィスの立ち上げ期メンバー。
その後上海のデジタルマーケティング会社に転職、東京のスタートアップを経て、中国視察ツアーなどを行う株式会社hoppinを創業。
たきさんのちゃいなブログの他、Yahoo!ニュース個人やbeautytech.jpで中国情報を発信中。テクノロジーの地政学(日経BP)第4章掲載。
ロボットコンビニやスマートスーパーなどで、完全キャッシュレス社会を体験したり、街中に溢れるIoTやAIを駆使したサービスを実際に体験します。日本人コンサルタントによるビジネスモデル解説付き!
中部地方の企業を訪問、視察して周るビジネス研修ツアー。
各企業がどのような創意工夫をして日々経営を行なっているかを学び、各地域の風土、マーケット特性などを紹介しながら現地オペレーターと共に巡ります。
ワーナー/ユニバーサル/ディズニー Netflix ハリウッド映画などが軒を並べるロサンゼルス。世界のエンターテインメントをリードしてきた企業が集まっており、コンテンツ産業やIP産業の盛んな一面のある都市で新世代のエンタメを学びます!
biztrip-ビズトリは、世界のビジネス視察ツアーを予約できる、海外視察ツアー専門予約サイトです。IT、AI、IoT、最先端デバイスや新しいサービス、投資チャンスなど世界の「今」にアプローチできる様々なツアーを取り揃えております!
株式会社ホワイトホール
所在地:〒1070052 東京都港区赤坂4-15-1 赤坂ガーデンシティ 18F
電話;03-6674-2623(平日10:00~18:00)
海外拠点:中国、インド、ベトナム、台湾、香港