改革開放40年で爆発的な発展を遂げた深セン。
何もない小さな農村地帯から、人口は1,400万人に増えましたが、深セン市は2030年には人口を3,000万人とする目標を掲げ、日々進化し続けています。
また、この発展は、世界中どの歴史を振り返っても類をみないスピードとなっています。
街中にはハイテク技術があふれ、キャッシュレス決済や、様々なシェアリングエコノミーサービス、IoTなど、日本にはまだ浸透していないものが当たり前のように存在し、また、人々も当たり前のように利用しています。
何故深センは、これほどまでに爆発的なスピードで発展を遂げることができたのか。
この視察ツアーは、深センにおけるハイテクスポットや、マストスポット(深センに来たからにはここを見なければならない)で視察・体験いただきながら、深センを感じていただき、日本でのビジネスにご活用いただくことを目的としたものです。
現地アテンド・ガイドを行いますコンサルタントは、日本人であり、さらに現地在住、ビジネス経験が長い人間のみに選定しております。
これによって、テクノロジーを見てご体験いただくだけでなく、各スポットのバックグラウンドやビジネスモデルに至るまでご説明させていただくことにより、情報質量の高いプログラムを提供しております。
↓↓↓↓日本テレビ「News EVERY」でも弊社ツアーを取り上げていただきました!↓↓↓↓
☆ポイント
深センで13年間、現地でコンサルティングを行ってきた知識や経験を踏まえて、アテンド・ガイド致しますので、情報量が格段に違う!また、日本人が説明いたしますので、よりスムーズにインプットいただけます。
おかげさまで、現在では、年間 100本以上催行、また、632社、1,100人以上の方にご参加いただいております。
<過去にご参加いただきました方々>
●大企業・中小企業の経営陣の皆様 また、経営企画層などイノベーションの推進をご担当されている皆様
●テクノロジー部門などエンジニアの皆様
●コンサルティング業をはじめ士業関係の皆様
●大学、専門学校、高校の教授、教師、学生の皆様
●国会議員、県議会議員など政府関係の皆様
など、多数の方々にご参加いただき、多くの高評価をいただきました。
~実際に参加された皆様の声~
●初めて深センに来ましたが、進化具合にとても驚きを感じ、同時に危機感を覚えました。また、詳しくご説明いただきましたことで、より深く理解でき、日本でのビジネスの示唆を得ることができました。
●ビッグデータの収集だけでなく、集約化までがうまくリンクしており、民間会社と公共インフラ事業の連携がうまくなされていることがわかりました。
●深圳の様々なシェアリングエコノミーや交通が非常に政策オリエンテッドなものであることに気付かされた点。日本ではこのところ、国も自治体も、新技術が普及ステージに至るためには社会経済システムの変革があるという視点を欠いています。
●非常に熱意をもってご説明いただきました。ツアー中に発生させてしまいましたトラブルにも迅速にご対応いただきました。
<視察先スポット例>
▼ホワイトホールセミナー
深センの基礎情報から最新のスタートアップ事情まで、マクロもミクロも知り尽くした現地コンサルタントによる事前セミナー
▼IoTシェアリングカー
免許さえあればスマホひとつで近くの駐車場に停めてある車をレンタルし、好きなエリアで乗り捨て可能なEVシェアリングカーに試乗体験。
▼HEY TEA GO
事前にスマホで注文と決済をしないと買えない大人気のチーズ紅茶を販売する、急成長中のドリンクスタートアップ。
▼スマートトイレ
日々の体調を管理してくれる機能や、便秘を解消するウォシュレット技術などを搭載した次世代トイレ。
▼NIO
EVメーカーとしては後発だが、テンセントから出資を受けて成長中のNIO。独自の電池交換サブスクリプションモデルを提供。
▼スマートスーパー
商品を入れながら会計まで可能なカートを使ったスマートスーパーでキャッシュレスお買い物体験
▼CEEC
ハイテク企業が集まる常設展示場で、様々なプロダクトを体験可能。
▼ラッキンコーヒー
創業から19ヶ月でナスダックにスピード上場した前代未聞の企業。スマホでの注文と決済を体験、実際に味も確かめていただきながら、ビジネスモデルやサクセスストーリーを解説します。
▼ロボット無人コンビニ(未来商店)
深センのスタートアップが開発した無人コンビニで、ロボットが簡単な調理をしてくれるサービス。そのカラクリを解説しながら体験していただけます。
▼ファーチャンベイ(華強北) ※中国最大の電気街
深セン経済の土台を作った電気街で、部品の問屋からベンチャー企業のブースまでを見て周ります。ハイテク製品を手にとり最新トレンドを把握することができます。自由時間でお買い物タイムもあり。
▼O2Oスーパー(フーマーシェンセン)
アリババが展開するスマートスーパーが、リテールの常識を破壊している現状を解説しながら見学。ビッグデータと格差社会が生み出すニューリテールの世界をキャッチアップできます。
~お料理~
日本人が好む美味しい中華料理をご用意します。長年かけて探した選りすぐりのお店で、人気のメニューをチョイス。満足度はほぼ100%!
~交流会~
一日目の夜はご参加者皆さまと一緒にご夕食をとりながら、コンサルタントとご参加者の皆様で名刺交換やご交流いただくお時間も設けております。深センやビジネスについての話題で盛り上がっております。
講師紹介
佐々木英之(株式会社ホワイトホール・中国オフィス代表)
東京出身、深センに12年在住。中国深センにて10年以上に渡り、様々な中国ビジネスを経験。メディア『深セン経済情報』、グローバル人材プラットフォーム『ソーシャルマン』など運営。現地アクセラレータープログラムも行う。
日本に出張すると数日で深センに帰りたくなるという「深セン通」である。現地法人などで、多くの中国スタッフをマネジメント。ガジェット好き日本人ライターとしても活動。
地球環境に熱心に取り組むフランス。気候変動に対する取り組みで出遅れがちな日本の行政や企業が、実際に動き出しているフランスの姿勢を見て学ぶ必要があると考え、サスティナビリティツアーを企画しました。SDGsの実現に向け早急に動き出す必要があります。企業や自治体に人気のツアーです。
注目されているコペンハーゲン(デンマーク)でのビジネス視察ツアーです。サスティナビリティ領域で画期的なサービスが数多く生まれており、SGDsを意識して巡れるツアーがアレンジ可能です。ご希望に沿う内容で制作いたします。
カジノとエンタメの街「ラスベガス」で、ビジネス視察ツアーを開催しております。
今後、日本でも解禁されるカジノや、その周辺のビジネスを、本場ラスベガスから学びます。
biztrip-ビズトリは、世界のビジネス視察ツアーを予約できる、海外視察ツアー専門予約サイトです。IT、AI、IoT、最先端デバイスや新しいサービス、投資チャンスなど世界の「今」にアプローチできる様々なツアーを取り揃えております!
株式会社ホワイトホール
所在地:〒1070052 東京都港区赤坂4-15-1 赤坂ガーデンシティ 18F
電話;03-6674-2623(平日10:00~18:00)
海外拠点:中国、インド、ベトナム、台湾、香港